arise mode(アリセ モード)の世界
札幌のセラピールームarise mode(アリセモード)のブログ。 日々の気づきや、セラピーのことをつづっています。数秘カウンセリング、ヒプノセラピー、アートセラピーメニューがあります。
カレンダー
07
2025/08
09
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
■ノースエンジェルズ、北海道のお店がいっぱい
■コース受講生、天然石のアクセサリー屋さん「faith」
■ビーマーペン仲間の杏奈さんサイトRadiance
■ヒプノセラピー検索ステーション
■グルメなpochikoさんの日記
■エサレンボディワーカーのなごみ〜るさんのブログ
■コース受講生、AYAさんのA−LOHAS
■笑顔がかわいい敏腕インテリアコーティネーターまちゃみさんのサイト Gafu Style
■手作りステンドグラスのM.heartさん
カテゴリー
未選択 ( 8 )
アリセモード ( 28 )
催し ( 82 )
ひとりごと ( 77 )
コース ( 145 )
セラピー ( 24 )
Perfume(パフューム) ( 1 )
勝手に鑑定 ( 1 )
楽読 ( 1 )
役にたつかも?お話会 ( 1 )
神秘覚醒アートセラピー ( 2 )
このブログ、今は何位?
人気ブログランキング
応援、よろしくお願いします ヽ(*^^*)ノ
最新コメント
楽しかったですねー
(返信済)
(12/04)
頑張ってるね♪
(返信済)
(11/07)
こんにちは!
(06/26)
無題
(06/25)
印象ってなに?
(01/03)
最新記事
arise mode(アリセモード)お引越し
(09/21)
自分軸で生きる
(06/29)
宇宙からのメッセージを受け取る
(06/24)
潜在意識をコントロール?
(05/03)
さとうみつろうさんと話せた!
(03/31)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
國島 由規子
HP:
セラピールームarise mode(アリセ モード)
性別:
女性
職業:
セラピスト
趣味:
読書、映画鑑賞、ボーっとすること
自己紹介:
札幌市北区でセラピールームを開設しています
メニューは・・・
●個人カウンセリング
●ヒプノセラピー
●アートセラピー
●オーラソーマ(カラーセラピー)
●オーラソーマ・ビーマーライトペン
●数秘カウンセリング
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
カウンター
アクセス解析
バーコード
リンク
■ノースエンジェルズ、北海道のお店がいっぱい
■コース受講生、天然石のアクセサリー屋さん「faith」
■ビーマーペン仲間の杏奈さんサイトRadiance
■ヒプノセラピー検索ステーション
■グルメなpochikoさんの日記
■エサレンボディワーカーのなごみ〜るさんのブログ
■コース受講生、AYAさんのA−LOHAS
■笑顔がかわいい敏腕インテリアコーティネーターまちゃみさんのサイト Gafu Style
■手作りステンドグラスのM.heartさん
2025
08,01
00:41
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008
05,15
22:26
横浜 数秘講座 始まります
CATEGORY[コース]
明日から、横浜数秘講座が始まります
新しい仲間にお会い出来るのがとても楽しみです(^u^)
それとともに、実は緊張感もピークです(-"-;A ...アセアセ
案外、忘れ物の女王と呼ばれたりしていた過去を持つので
準備だけはちゃんとしなくちゃ!!
さてさて、先週から札幌のコースもスタートしました!!
参加者の方からご希望頂いて、コースを立ち上げるという
とてもとても有り難い流れで開催に至っていることに
こころから感謝いたします
そして何より、楽しんでいきましょうね〜
自分を知る事、他人を知る事は、
コミュニケーションをスムーズにし
自分自身を受容できるようになり
そこからはかりしれないほどの
大きなエネルギーにつながることもあるんです!
そんなみなさまの素敵な未来を意図して・・・
明日から3日間不在にします
メールなどのご連絡は19日以降にお返事しますので
よろしくお願いします
只今
blogランキング参加中デス!
↑ ぽちっとありがとう!ヾ(=^▽^=)ノ
・・・っていうか楽しいサイトいっぱいで〜す♪
http://www.arisemode.com
もよろしく
PR
コメント[0]
TB[]
2008
05,12
22:26
コラージュやりました!
CATEGORY[コース]
コラージュやりました!
今回のお題は「好きな季節」です
これはMさんの作品
一番のお気に入りは中心のろうそくの炎
結婚式の写真で、神聖な雰囲気とろうそくの炎が
静かに内側を照らす感じがしますね
右下はパン屋さんなのだそう
食べることも大好きと言うMさんは
右下にパーラーMというアイスクリーム屋さんを
イメージして屋外のお店を置いています
これは周りの人に何か甘くて、微笑みが出てしまうような
何かを与えて行きたいという表れなのではないでしょうか
素敵な夢ですね
そして全体を見たとき「静」と「動」が
みごとにバランスよく表れている感じがしますよね
これはTさんの作品です
Tさんは一番始めにピンクのさくらを思い浮かべました
それをモザイク調に表現したかったとのことです
左側の上に緑は樹木です
その下は、きいろいタンポポが咲いているお花畑
さくらの木の下に池があって、鳥が羽を休めています
Tさんの優しさを表す部分に池があって、ピンクのさくらの
花びらが浮かんでいます
そこをもう一人のTさんである鳥が見ています
自分の中の愛情の部分に触れているのかもしれません
これはKさんの作品です
Kさんは冬を表現しました
お気に入りはオーロラです
きれいで、なおかつ神秘的、そんなところに惹かれるのだとか
冬の絵は心の栄養補給の時期をしらせてくれます
Kさんは、いま、自分自身と向き合っているのでしょう
静かに一人で考えられる場所を左の真ん中に山小屋として
表現しています
そんな中でも、ライトアップされた建物に目を引かれますね
中心の下はクリスマスの飾りをライトアップしたものです
こんな風に明るいところもあるのでしょう
これも夜だからきれいに映っています
心の中は静かな夜だからこそ、明かりがきれいに灯って
いるのですね(*´▽`*)
こんな感じで素敵な作品でした〜
みなさん、沢山のモチーフを選んでいて
一枚に収まるのかな〜と思っていたら、本当に見事に
調和させて素敵に仕上げていくものだから
見ているのも楽しいです
また、次回も楽しみましょうね(^^)/~~
只今
blogランキング参加中デス!
↑ ぽちっとありがとう!ヾ(=^▽^=)ノ
・・・っていうか楽しいサイトいっぱいで〜す♪
http://www.arisemode.com
もよろしく
コメント[0]
TB[]
2008
05,04
16:20
アートセラピー平日Bコース 受講者募集
CATEGORY[コース]
アートセラピー平日Bコース 受講者募集!(≧∇≦)/
好評いただいているアートセラピー(*^^*)
平日の午前が良いとのお話から月曜にコースをやっています!
3ヶ月ごとで、A、B、C、Dコースと内容を変えながら
募集させていただきます
また、前回のご要望から一回のみのビジター参加も
受け付けることと致しましたヽ(*^^*)ノ
試しに一度受けてみたいという方も歓迎します
。o○☆*゜¨゜・*:..。o○☆*゜¨゜・*:..。o○☆*゜¨゜・*:..。o○☆*゜
知っているつもりでも意外と知らない自分のこと・・。
クレヨンで描いた絵や、ねんどで作った作品を通して、
これまで知らなかった自分を発見してみませんか?
アートセラピーでは、驚くほど自分が表れて発見が盛りだくさんです(⌒-⌒)
本当の自分に気付くことは、コミュニケーションをスムーズにしたり、
新たな可能性を開くことにもつながります。
また、自由に表現することは癒し・心の解放・ストレス発散にもなります。
アートで一緒に自分発見しましせんか?
■日時:6月9日 〜 8月25日
第2・4月曜日 全6回 10:00〜12:00
■場所:札幌市中央区南2条西6丁目 狸小路6丁目
地下鉄 すすきの駅より徒歩5分
■料金:6回コース 20,000円
(一回のみ参加の場合4000円)
■申し込み&問い合わせ先
受講料をお振込の上、メールにて以下の項目をお知らせ下さい
●件名:アートセラピー平日Bコース申込
●お名前(フリガナ)
●ご住所
●電話番号/携帯番号
メール arisemode@★yahoo.co.jp
(★を抜いて下さい)
お問い合せ
arise mode(アリセモード)090-8900-3937
振込先 北洋銀行 新川支店 普通口座 017845
口座名義 クニシマユキコ
キャンセルの場合、7〜13日前までは30パーセ
ント、2〜6日前までは50パーセント、前日・当日は
100パーセントのキャンセル料金を申し受けます
お振込を確認のあと、コース詳細をお送りいたします
また、会場の関係で定員に限りがございます。
先着順で受け付けし定員になり次第、締め切りとさせて
いただきます。既にお申し込みを頂いておりますのでお
早めにお申し込み下さい。
■講師紹介:國島 由規子(くにしま ゆきこ)
セラピールーム arise mode(アリセモード)を行う
【 資 格 】◆ 財団法人生涯学習開発財団認定
マスターアートワークセラピスト◆英国オーラソーマ
カラープラクティショナー◆英国オーラソーマビーマー
ライトペンレベル3◆心理カウンセラー◆ヒプノセラピ
スト(催眠療法士)◆数秘カウンセラー◆道新文化セン
ターアートセラピー講師◆ 札幌市教育委員会家庭教育学
級 講師
【 実 績 】◆講演:札幌市教育委員会・桑園小学校・新
琴似西小学校・あいの里西小学校・宮の森中学校・日新
小学校・札幌栄中学校・栄町中学校・藻岩中学校・稲積
小学校・二条小学校・真栄小学校・平岡中央小学校・あ
いの里東小学校・真駒内曙中学校・二十四軒小学校・真
栄小学校・前田中央小学校・藻岩北小学校・和光小学
校・札苗小学校・真栄小学校・澄川幼稚園・平岡中央小
学校 ほか◆マスコミ関係:(テレビ)UHBえきスタ発
☆ 出演(雑誌)ママチャランド・ナチュールVol2 ほ
か◆アートセラピー:小樽ひばり保育園・NPO法人ここ
ろの郷・石狩不登校と教育を考えるかめの会◆イベン
ト:癒しフェスタビーアップエキスポ札幌・癒しフェス
タin旭川・癒しフェスタガレリアホール・セラピース
ペースパレットイベント(東京)・癒しフェスタ・in
小樽・癒しフェスタホテルサンプラザ・日常の運気を
アップするトリプルセミナー・日常の運気をアップする
セミナー・癒しフェスタinパーティーハウス・日常の
運気をアップするセミナー・松橋ナオ&國島由規子Wセ
ミナーほか
■講座内容、プログラム紹介など
作品の上手下手は関係ありません。楽しみながら自分を発
見してみませんか?
どんなコースか、参考ブログ
http://arisemode.blog.shinobi.jp/Entry/107/
http://arisemode.blog.shinobi.jp/Entry/79/
http://arisemode.blog.shinobi.jp/Entry/101/
只今
blogランキング参加中デス!
↑ ぽちっとありがとう!ヾ(=^▽^=)ノ
・・・っていうか楽しいサイトいっぱいで〜す♪
http://www.arisemode.com
もよろしく
コメント[0]
TB[]
2008
04,23
01:32
【アートセラピー】ねんどで感情表現
CATEGORY[コース]
かみねんどで感情表現しました
今回は、重たくて練るのにけっこうな力のいるかみねんどを
使用しました
袋から開けてすぐに練りますが、なかなか馴染まず・・・
身体が暖かくなってくるほど、力を込めてネリネリしてもらいました
最初は「怒り」を表現してもらいました
これはMさんの怒りです
本人曰く、もっと、トゲトゲしくしたかったけど
ムーミンに出て来るにょろによろみたい(*^^*)
見ていても、何かうごめいているようですよね〜
怒りのエネルギーを外に発散しているというよりも
手を伸ばして「助けてー」と言っているようだとも話されました
Mさんが怒りを持っているときは、もしかしたら
助けを求めているときなのかもしれません
周りの人もこの形のものを見て怒っているとは見えないかも
しれません それより、何かモヤモヤしてそうですね
これは、Yさんの怒りです
怒りの感情がイメージできないので、モヤットボールを
作ってみましたとのこと
見ているだけでもトゲトゲしています
だけど、なんだか愛嬌のある形ですね(⌒ー⌒)
Yさんが怒っていても、周りは怒っていることに気づかないそうです
小さなことでもムカっと来たら、小出しにいつもプリプリ怒るのだ
とのこと
考えたら、いつも細かく怒っているかも?
このトゲのように、いつも怒っているのかも?
いつも怒っているから逆に伝わらないのかも
しれませんと気づきを得られたようでした(*^^*)
これはFさんの怒りです
マグマがたまって、中心に集まり火山が爆発しているような
イメージだとのことです
本当に尖っていますね〜
写真では見づらいですが、中心の部分は針のようにトゲトゲして
いて周りもつららを逆さにしたかのようになっています
爆発して発散しているのだということは
見て取れるのですが、なんだか我慢しているように感じました
それは、池のように周りのトゲがここまでと塞き止めているかの
ように感じたからです
Fさん、そうなのかな〜( ̄~ ̄;) ウーン
それで、周りのトゲトゲの部分を少し開いてみました
そうしたら、Fさん
「あーーー、この方がいいです
なんだか楽になりますね〜(≧∇≦)/」
とのこと
自分では大きく爆発しているつもりでも、
遠慮して出し切らないままモヤモヤを次に繰り越すことを
しているのかもしれません
怒りでも何でも感情のエネルギーは、人に向けなくたって
発散することは可能です
それを上手にすることで、元気でイキイキできるものなんですね
さてさて、この後、この怒りのエネルギーさん達を
それそれの方法で発散させたわけですが・・・
とてもエネルギッシュな感じでしたね〜(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
「おりゃー!」と床に叩き付け、飛び散るもあり
「このー」とつぶやきならが両手で落とすもあり
「えいい」といいながら手で練りつぶすもあり・・・・(^▽^;)
皆さん、すっきりと気分が良くなったようですね
ヨカッタ、ヨカッタ
只今
blogランキング参加中デス!
↑ ぽちっとありがとう!ヾ(=^▽^=)ノ
・・・っていうか楽しいサイトいっぱいで〜す♪
http://www.arisemode.com
もよろしく
コメント[0]
TB[]
2008
04,20
17:01
「アートセラピー」人生のタペストリー
CATEGORY[コース]
人生のタペストリーを作りました
最初に自分の体力と気分で画用紙を数枚選びました
それをつなげて好きな形にしますヽ(*^^*)ノ
そういっても、みなさん長く連ねる形で作っていました
Sさんはとても迷ってお花を描き始めました
最初に描いたのは小さい頃のイメージです
子供の頃は何の心配もなく、たんぽぽのような感じだったとのこと
成長とともに、色んな色が出て来て
その色や花のイメージが人生に彩られています
右から2番目の花だけは切り花です
でも、これは家族が一つの器に入って尊重し合っているとのこと
そして一番右側は現在の自分・・・
これはご主人とSさんです
ちゃんと地面に根が生えて、ひとつの茎からふたつの花が咲いています
喜びと癒し、そんなことを表す色でもあります
その両面がSさんにあるということなのでしょうねo(*^^*)o
これはTさんの作品です
Tさんは4枚の画用紙をつなげました
最初に青を塗って、塗りながら「まー、すてき!」(≧∇≦)/
小声でつぶやきながら感動を楽しんでいるようでした
このコースをはじめにいらしたころは、
色使いもモノトーン調で、自分から積極的にシェアする姿勢は
見せなかったTさんでした
けれど、今回は明るい色使いでひと塗りするごとに
その鮮やかな色や感触に喜びと感動を素直に表現している姿は
わたしから見てとても感動的な姿でした(*´▽`*)
全体的に塗り終わったものから、色紙をグラフのように
貼っていきました
Tさんのタペストリーは上から下へ見ていく形
青の幼少期のころはグラフも中心のところにあります
右がプラス、左がマイナス
そして一番下は、現在から未来に向かっていくところ
0地点よりもプラスな右の方向へ流れていくのが
嬉しい感じですね
そして、その人生で味わったいろんな思いが
三角やハート、菱形などで模様として表現されました
それがこのタペストリーの楽しさや、素敵さを
引き立ててくれていますね(*^^*)
これはIさんの作品
最初に大きな丸をいくつも描いていました
そして幼少期は黄色のような黄緑のような色ですね
そこから青色がかってきて、だんだん赤が入って紫になりますね
しかしその後はオレンジのような感じに変化していきます
出来上がりは、なにか和風な織物や反物のような風に見えます
ピンクのお花が全体にちりばめられて、愛らしさを醸し出します
Iさんはとてもほんわかした雰囲気の優しい女性
その彼女を表すIさんらしいタペストリーですね
これはNさんの作品です
紫の丸を中心に上下に青と赤の丸が付け加えられていきます
紫が0地点で、赤がプラス、青がマイナスの気分を表すそうです
丸を描いては、縦に見てバランスを確認していました
どんどん書き加えられていって
丸の中も少し色を入れられて行きました
そうしたら、青の丸がどうやら目立って浮いているように感じたそうです
青は心のブルーを表す丸です
数が多いことよりも、そこにそれが大きく浮き彫りにされるのは
本意ではないようです
そこで、青の中に大好きなオレンジを付け足してみました
オレンジは楽しむ色です
ブルーな中にも楽しむことを加えると落ち着いたのですねヽ(*^^*)ノ
Nさんは、マイナスのときでもマイナスにどっぷり浸かるのでなく
そこに元気をトッピングすることで乗り越えて行くのかもしれませんね
ちなみに、Nさんの作品は下から上へ見て行く流れです
上が現在から未来の部分
赤やオレンジが沢山あることは素敵なことですね
今はやりたいことが沢山あって、とても充実しているそうですよ
そんなわけで、それぞれのタペストリーが出来ました
画用紙を4〜6枚も使っているので、結構体力も使いましたね
それぞれが個性を発揮して、素晴らしい作品になりました
とっても楽しかったです(*^^*)
只今
blogランキング参加中デス!
↑ ぽちっとありがとう!ヾ(=^▽^=)ノ
・・・っていうか楽しいサイトいっぱいで〜す♪
http://www.arisemode.com
もよろしく
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]