2025 02,02 15:00 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2008 03,28 21:12 |
|
石狩かめの会でアートセラピーやりました!
先日、石狩へ行き石狩かめの会へお招きいただきましたヽ(*^^*)ノ 数年前に一度伺ったことがあったのですが、 再びおよびいただけることはとても嬉しいことです(#^_^#) その頃はしゃいでいた子供たちは、すっかり大人の顔になっていて 自分は少しも変わっていないつもりでも そんなところで、時の流れを感じた日でもありましたf(^^;) こちらはAさん(女性)の絵です 以前も参加してくださった方ですが、以前は秋模様をイメージする 黄色やオレンジの畑や夕焼けの空を描いていたように思います 今回は春か初夏という暖かい緑のエネルギーを感じます 大きなベランダから覗いているのはご自身だそうです 安全なお家から、外を見ているのですね 川は細いように見えますが、石を回りに置いて 溢れないように制御しているのでしょうか こちらはBさん(女性)の絵です Bさんは橋を描いたまでは良いのだけれど、 こののどかな景色になぜかコンクリートの頑丈そうな 橋を描いてしまったのが気になったようです Aさんと同じように川の周りに石を置いていますが とても川が大きくて深そうな感じがします これくらい丈夫な橋でないと落ち着かなかったのでしょう 人がフォークを持って畑に向いています 家庭愛情ゾーンが畑になって仕事、もしくはやらなければ いけないと思っているかもしれません 主婦ですから、家が仕事場と言っても不思議ではないですよね(⌒ー⌒) これはCさん(男性)の絵です この絵は風景構成法と言って、私(セラピスト)が、順に言う モチーフを一つずつ描き加えていって一つの風景画に仕上げると いうものです Cさんは一番最初に言った「川」の時点でどんどん描き進んで いたようでしたヾ(^v^)絵を描くのが好きなのでしょうね 中心にある顔は大男だそうです なんだか、後になって顔を描きたくなったそうなのです ここに描いている人も動物の鳥も、はっきりと顔(表情)を 確認することができないですね これは絵心のあるCさんは構成を考えると、顔をはっきり見えるように 描くことが他のモチーフとの整合性がとれなくなると考えたから なのかもしれません しかし、Cさんはご自身の心情を表情として表現したかったのでしょう 少し笑って振り返っているような表情からは何か意思を感じます 山の陰にいる訳ですが、山がちょうど大男の肩にも見えます しっかりと右(右上)未来または社会へ進んでいくということ なのでしょうね(*^^*) こちらはDさんの絵です これは中心に川が流れていて、その中に家があり イケメン男性が水牛を引いているという模様ですヽ(*^^*)ノ 川には魚がいますが、それはピラルクで 赤い大きな花はラフレシアで、木はマングローブ 一つ一つのモチーフが特徴のあるものです 紙面いっぱいを塗り、エネルギッシュな感じです しかし、実際はこの日彼女は体調不良、エネルギーは低下ぎみでした(^^;;) だから体調万全だったらもっと濃くパワフルな絵だったろうと思います 水牛は逃げたいと思っているそうなのですが、しっかりと男性が コントロールしているのですね しかし、アートセラピーでいうと動物は自分の分身! 本心は逃げたいと思って自由を求めているのかもしれませんね こちらはEさん(女性)の絵です 女の子と犬が白い光る石に寄り添っているのだそうです Eさんはのどかな風景を描いたのですが、とても早く描きかげて 時間が余ってしまいました それで、なんとなく遠くに電車を描いてみました(右上) すると女の子の横のスペースに何か足したくなりました それで高速道路の土台の部分を足すことで落ち着いたと仰ってました 最初に完成と思ったときは、光速道路の土台と電車が無かったのですね それを描いたことで現実味が帯びた絵になりました Eさんにとってのそれらはどんな意味なのでしょうね(*^^*) こんな感じで、みなさん描いて下さいました それぞれのブログでも紹介しているのでご本人のコメントもご覧下さいね http://plaza.rakuten.co.jp/megu1129/diary/200803210001/ http://marinoaozora.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/post_db76.html 只今blogランキング参加中デス! ↑ ぽちっとありがとう!ヾ(=^▽^=)ノ ・・・っていうか楽しいサイトいっぱいで〜す♪ http://www.arisemode.comもよろしく PR |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
trackback |
トラックバックURL |
忍者ブログ [PR] |