2025 02,02 14:46 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2011 07,17 21:41 |
|
自由に分割、楽しくぬり絵をしました
これは「色彩分割法」と言って、 最初に枠付けをします あとは、サインペンで自由に分割させていき その後、色を塗っていくというものです こちらはKさんの作品です 線を引くにも制限はないのですが、Kさんを見ていたら たくさんたくさん分割していくので、色を塗るのに 大変じゃないかなーと思うほど細かく分割されました( ̄ロ ̄lll) でもKさんはそれぞれを丁寧に塗っていきました 絵を見ると、なんとなく剣のようなものが見える感じがしました 左下に水色の部分が柄(持つところ)、黒と赤の部分がつば(鍔) 右上に伸びてる茶色の部分か右上のオレンジ、グレー、 あるいは、紫か黄色の部分までが刃(検身)の部分というふうです そうすると、左上、右下にそれぞれある丸い部分は 楯のようにも見えたりします 右上にあるところは何なのでしょう? 何かに刺しているようにも感じますよね(^^; その場所は、社会性とか対人の場所でもあるのですが そういうものに剣を刺すとしたらとKさんに聞いてみると 会社のことかな・・・ということで 会社の社長のやりかたに矛盾を感じて、憤っているとのこと それが出て来ているのかもしれませんね 矛盾という文字は、そのまま楯(たて)と矛(ほこ) つまり、剣と楯のことを示すんですものね(^_-)---☆Win こちらはYさんの作品 Yさんもサインペンで勢い良く分割していきました でも、塗る段階になって、大まかにいくつかをまとめて 塗るようにされていました(d(* ̄o ̄)なるほどね) そうしたら、とても斬新な面白い形になっていきました 中心に近い左上の黄色の三角のものがテントみたいに見えます その左側に黒とグレーのところがあるのだけど その部分が外の世界という感じがします つまり、黒の下のピンクのところからは、内側の世界 外が黒やグレーで、宇宙とか惑星などの感じにも見えます 内側と外側の世界がある感じですが、そう見ると 内側の世界が結構充実している感じもしますね Yさんにとっては、充実してきたってことなのかもしれません 絵で言うと、外の世界が見えているということは これから外に出る準備をしているのかもしれませんね こちらは、二人で交互に自由に線を引いて 交互に自由に塗っていきました すると、二人の塗り方に明らかな違いを発見しました Kさんは、必ず塗る枠を縁取って塗り、その後に中身を塗ります Yさんは、塗る部分の枠の中心から塗って、最後に枠を仕上げます 塗っているときに気づいて伝えると、二人とも気がついていました それで、そのやり方をお互いギャクにしてみようということになり Kさんは中身から塗って、Yさんは枠から塗るようにしてみました Kさんはとても不安になるぅ〜〜〜と言っていましたが いくつか塗っているうちに、なんだか自由に丸く塗ったりも 出来るんだと気づいたら楽しくなってきたとのことでした Yさんは枠から塗ってみると、とてもラク〜〜〜〜 この方が楽な感じがしますね〜 とのことでした それを現実の中では、どういうことがそうなんだろうと 考えて取り入れていくと、どういうことになるのかを 考えてみると良いかもしれませんねヽ(*^^*)ノ 只今blogランキング参加中デス! ↑ ぽちっとありがとう!ヾ(=^▽^=)ノ ・・・っていうか楽しいサイトいっぱいで〜す♪ http://www.arisemode.comもよろしく PR |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
trackback |
トラックバックURL |
忍者ブログ [PR] |