arise mode(アリセ モード)の世界
札幌のセラピールームarise mode(アリセモード)のブログ。 日々の気づきや、セラピーのことをつづっています。数秘カウンセリング、ヒプノセラピー、アートセラピーメニューがあります。
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
リンク
■ノースエンジェルズ、北海道のお店がいっぱい
■コース受講生、天然石のアクセサリー屋さん「faith」
■ビーマーペン仲間の杏奈さんサイトRadiance
■ヒプノセラピー検索ステーション
■グルメなpochikoさんの日記
■エサレンボディワーカーのなごみ〜るさんのブログ
■コース受講生、AYAさんのA−LOHAS
■笑顔がかわいい敏腕インテリアコーティネーターまちゃみさんのサイト Gafu Style
■手作りステンドグラスのM.heartさん
カテゴリー
未選択 ( 8 )
アリセモード ( 28 )
催し ( 82 )
ひとりごと ( 77 )
コース ( 145 )
セラピー ( 24 )
Perfume(パフューム) ( 1 )
勝手に鑑定 ( 1 )
楽読 ( 1 )
役にたつかも?お話会 ( 1 )
神秘覚醒アートセラピー ( 2 )
このブログ、今は何位?
人気ブログランキング
応援、よろしくお願いします ヽ(*^^*)ノ
最新コメント
楽しかったですねー
(返信済)
(12/04)
頑張ってるね♪
(返信済)
(11/07)
こんにちは!
(06/26)
無題
(06/25)
印象ってなに?
(01/03)
最新記事
arise mode(アリセモード)お引越し
(09/21)
自分軸で生きる
(06/29)
宇宙からのメッセージを受け取る
(06/24)
潜在意識をコントロール?
(05/03)
さとうみつろうさんと話せた!
(03/31)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
國島 由規子
HP:
セラピールームarise mode(アリセ モード)
性別:
女性
職業:
セラピスト
趣味:
読書、映画鑑賞、ボーっとすること
自己紹介:
札幌市北区でセラピールームを開設しています
メニューは・・・
●個人カウンセリング
●ヒプノセラピー
●アートセラピー
●オーラソーマ(カラーセラピー)
●オーラソーマ・ビーマーライトペン
●数秘カウンセリング
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
カウンター
アクセス解析
バーコード
リンク
■ノースエンジェルズ、北海道のお店がいっぱい
■コース受講生、天然石のアクセサリー屋さん「faith」
■ビーマーペン仲間の杏奈さんサイトRadiance
■ヒプノセラピー検索ステーション
■グルメなpochikoさんの日記
■エサレンボディワーカーのなごみ〜るさんのブログ
■コース受講生、AYAさんのA−LOHAS
■笑顔がかわいい敏腕インテリアコーティネーターまちゃみさんのサイト Gafu Style
■手作りステンドグラスのM.heartさん
2025
02,11
00:19
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009
09,20
09:58
『平和小学校』さんへ行って来ました(≧∇≦)/
CATEGORY[催し]
平和小学校でアートセラピー講演をしました!
平和小学校さんは西区の奥の方で、山の中腹にあるんです
既にすこーし、紅葉が始まっている中で空気が良くて^^
素敵なところでした
渡邉校長先生を始め、皆さん気さくな感じでお話をして下さいました
ありがとうございました^^
そんな中で、今回も絵を提供して下さった方がいますので
解説していきましょう
=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−==−=
●右が2年生の女の子の絵です
夢の世界で花火があがっているとのことでした
沢山の面白い花火が上がっていますね〜
そしてみんなニコニコ顔です^^
色んなことをイメージしてその世界に浸っているのが
大好きな夢見る夢子ちゃんなのかもしれません
その中でも花火やクラッカーは爆発しているものなので
ちょっと何かに怒っているのかもしれません
ただ、笑顔なのでそのことには目を瞑っているとも言えるでしょうね
怒りを表現しても、あまり伝わらないと思っているか
もしくは、怒りを出すのをためらっているかもしれませんね
●左がお母さんの絵です
大きな丸を描いてくれましたね
パワフルな方だと思いますが、そのパワフルさとは別に
ご自身は、割とプライベートを大事にしたいタイプなので
そんなに外向きの活動は得意ではないかもしれません
お家でのんびり過ごしているほうが性に合うというように
感じられます^^
そうであっても外に出ると楽しみたいと思うので、
家にいる時よりは、活動的になるようですね
=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−==−=
●右が4年生の女の子の絵です
中心に自分を描いています こちらを向いて
手を振っているような感じですね
後ろにいるサッカーボールを持った男の子は
(お母さんは)誰か分からないそうです
今までも、虹の絵は何か手放したり、別れたりしたときに
心理的にそのことを癒すことをしていると伝えていましたが
この場合は、数日前にきれいな虹を見たということで
左側にピンクのお花と、その葉っぱからも雫が落ちていることから
これはその、虹が印象に残って描きたくなったということでしょう
もしかしたら、潜在的に思う彼の存在を虹色に輝かせたいという
思いがあるのかもしれませんね〜^^
●左はお母さんの絵です
取っても丁寧に描いて下さいました
利き手と反対の手で描いているのに、きっちりとした丸で
色もムラなく塗り込んでいますね
その感じから、とてもきっちんとものごとをこなされることが伺えます
しかし、見本と違う形に描いていることから独創性もあるようです^^
基本に則ってきちんとするということは大体はするけども
気分によっては、こうしたいと思うことをするようです
とてもパワーがあって、行動力もあるでしょうね
お家では楽しく過ごしてはいるものの、少しお疲れも
あるのかもしれません
=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−==−=
●右が2年生女の子の絵です
ピクニックに行った様子を描いてくれました
左から、お父さん、自分、お母さんです
中央の黒い四角は、レジャーシートにリュックなどが置いてあります
お父さんは、手にいつも持っている黒いバックを持っています
お父さんのところにチョウチョがいますが、このチョウチョは
もしかしたら、お父さんの愛情が欲しいというサインかもしれません
一人っ子の彼女は、お母さんが丁寧に描かれていることから、
お母さんからは十分に愛されているとの認識があるようです
ただ、お母さんには色々言われるので、目を瞑って欲しいと感じていて
お父さんは目を開けて少し後ろから彼女を見ていますね
つまりお父さんからは、もう少し目を向けて欲しいと思っているようです
太陽の後光がないのも、お父さんの光をもっと届けてほしいと
思っている可能性があります
お父さん、忙しいのかもしれませんね〜
●左はお母さんの絵です
丸は少し下気味に描かれていますね
下に描かれるのは、現実的なことで何か頭を使っているのかな
丸の大きさも大きすぎず、小さすぎずという感じで
バランスがよく描かれていますね
もともと中心は赤なので、パワーのある方なのでしょう
外に出ても、明るく楽しくがモットーだと思いますし
何か役割があれば、活動的で、仕切り屋さんかもしれませんね
本来はもっとパワーがあるのかもしれませんが
今は少し控えているような感じがしますよ^^
さてさて、そんな感じで楽しく見させて頂きました!!
絵を提供して下さった3名さま、ありがとうございました
絵のは、ストレスやネガティブな気持を浄化してくれる
素晴らしい力があります!!
これを機会に、お子様と絵を中心にコミュニケーションを
取ってみて下さいね〜〜
アートセラピーに興味がある方は、道新文化センターでも
講座を開いています!
見学も出来ますので、どうぞいらしてみて下さい
http://www.doshin-cc.com/cgi-bin/newPage/lect.cgi?center=0101&years=200910&key=200512130115
只今
blogランキング参加中デス!
↑ ぽちっとありがとう!ヾ(=^▽^=)ノ
・・・っていうか楽しいサイトいっぱいで〜す♪
http://www.arisemode.com
もよろしく
Amazon.co.jp ウィジェット
PR
コメント[0]
TB[]
<<
アートセラピー講演の感想【小学校】
|
HOME
|
理想の相手?【アートセラピー】
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
アートセラピー講演の感想【小学校】
|
HOME
|
理想の相手?【アートセラピー】
>>
忍者ブログ
[PR]