arise mode(アリセ モード)の世界
札幌のセラピールームarise mode(アリセモード)のブログ。 日々の気づきや、セラピーのことをつづっています。数秘カウンセリング、ヒプノセラピー、アートセラピーメニューがあります。
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
リンク
■ノースエンジェルズ、北海道のお店がいっぱい
■コース受講生、天然石のアクセサリー屋さん「faith」
■ビーマーペン仲間の杏奈さんサイトRadiance
■ヒプノセラピー検索ステーション
■グルメなpochikoさんの日記
■エサレンボディワーカーのなごみ〜るさんのブログ
■コース受講生、AYAさんのA−LOHAS
■笑顔がかわいい敏腕インテリアコーティネーターまちゃみさんのサイト Gafu Style
■手作りステンドグラスのM.heartさん
カテゴリー
未選択 ( 8 )
アリセモード ( 28 )
催し ( 82 )
ひとりごと ( 77 )
コース ( 145 )
セラピー ( 24 )
Perfume(パフューム) ( 1 )
勝手に鑑定 ( 1 )
楽読 ( 1 )
役にたつかも?お話会 ( 1 )
神秘覚醒アートセラピー ( 2 )
このブログ、今は何位?
人気ブログランキング
応援、よろしくお願いします ヽ(*^^*)ノ
最新コメント
楽しかったですねー
(返信済)
(12/04)
頑張ってるね♪
(返信済)
(11/07)
こんにちは!
(06/26)
無題
(06/25)
印象ってなに?
(01/03)
最新記事
arise mode(アリセモード)お引越し
(09/21)
自分軸で生きる
(06/29)
宇宙からのメッセージを受け取る
(06/24)
潜在意識をコントロール?
(05/03)
さとうみつろうさんと話せた!
(03/31)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
國島 由規子
HP:
セラピールームarise mode(アリセ モード)
性別:
女性
職業:
セラピスト
趣味:
読書、映画鑑賞、ボーっとすること
自己紹介:
札幌市北区でセラピールームを開設しています
メニューは・・・
●個人カウンセリング
●ヒプノセラピー
●アートセラピー
●オーラソーマ(カラーセラピー)
●オーラソーマ・ビーマーライトペン
●数秘カウンセリング
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
カウンター
アクセス解析
バーコード
リンク
■ノースエンジェルズ、北海道のお店がいっぱい
■コース受講生、天然石のアクセサリー屋さん「faith」
■ビーマーペン仲間の杏奈さんサイトRadiance
■ヒプノセラピー検索ステーション
■グルメなpochikoさんの日記
■エサレンボディワーカーのなごみ〜るさんのブログ
■コース受講生、AYAさんのA−LOHAS
■笑顔がかわいい敏腕インテリアコーティネーターまちゃみさんのサイト Gafu Style
■手作りステンドグラスのM.heartさん
2025
02,09
10:55
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009
07,13
20:52
山の手小学校さんでアートセラピー!
CATEGORY[催し]
山の手小学校さんへ行きました
今回は、アートセラピーの講演です
最初にアートセラピーについてお話し、いつものように
お一人ずつの絵を見てコメントをしてきました
校長先生がとても素敵な方で、お忙しい中、時間を割いて講演を
聞いて下さいました!! 恐縮です^^;
講演後も、気さくにお話して下さり、楽しませて下さいました
お世話になり、本当にありがとうございました<(_ _*)>
皆様から、アンケートで暖かいお言葉を沢山頂いたので
ご紹介しますね(⌒ー⌒)
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
●楽しかったです 思っていたよりも、具体的なアドバイスを頂けたので
絵で色々なことがわかるんだなあとびっくりしました
●他のお子様のことでも、やっぱりそうなんだとか、こんな子なのかなあ
と思う部分が沢山ありました
自分で分かっていることでも、第三者に言われることで、これでいいんだ
と確信したり、安心できる所がカウンセリングの良い所ですよね
長い時間、楽しいひととき、ありがとうございました
●子供の内面と自分の内面を、絵から知ることが出来ました
先へ先へと心配して口や手を出してしまいますが、子供は自分の事を
よく分かっているので、ゆっくり見守ってあげようと思いました
●今日は大変勉強になりました ありがとうございました
最近は子育てに不安なことが多く、話しを聞いてくれる相手もなく・・・
なんとなくですが、すっきりしました
●今日はアートセラピーをよく知らずに来ました 大変参考になりました
絵から子供や自分の心理状態があんなに的確にわかるものなんだと感心
しました 子供の思いと自分の思いは違い、これからは子供の気持ちを
尊重してあげたいと思いました
●絵には、「そのままの気持ちが出る」 飾らずに素直なありのままの
気持ちが表現できる 素晴らしい、身近なセラピーですね!
これからも、子供に絵を描いてもらいます
●今日は初めてアートセラピーを受けました 子供の絵から、完璧主義かも
と言われ、そう言えば小さい時から、癇癪持ちだなと思っていたので、
よく分かりました 子供の考えていることと、親の考えていることの違いも
よく分かりました
●子供のことを一番分かっているのは、私!と、ちょっと押しつけで子育て
してきたかも・・・と気づかされました 反省です 出来ない事を出来る
ようにしてあげたい! あなたは頑張れば何でも出来るのよ!・・・・が
ちょっと強すぎたかなぁと思いました
彼は彼でとても頑張っている、個性だということを認めて、彼のペースに
付き合ってあげたいと思います
とても勉強になり、楽しい時間を過ごせました
私自身もデトックスできたかなぁと思います 我が子の成長が楽しみに
子育てが楽しくなりそうです ありがとうございました
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
その中で、ご了解を得て絵を写真に撮らせていただきましたので
ご紹介して行きます
【左:お母さん/右:5年生 女の子】
彼女はとてもパワフルで、エネルギーが満ちていて集中力もある
のでしょうね 手を抜く事なくびっちり描かれています
やると決めたら最後までやりたい!という性分かもしれません
それだけの力があるので、周りの心配の言葉には耳を貸さないかも・・
今は,そのことを楽しんでいるし、本人がやりたくて頑張っている
のでしょうから、そのままを見守ってあげたら良いでしょうね
そしてお母さんも、パワフルで活動的な方ですね!
手本の○は6個なんだけど、気づいたら9個も描いていました^^
色とりどりなのは、色んな人とつながりたい意味でもあります
もう少し言えば、色んなところに目が行って手を出したくもなる
ところがあるかもしれません
それだけ、気持ちもエネルギーも高いと言えるでしょうね
お二人とも紙面いっぱいを使って、力強く描いて下さいました
そういう意味ではおかあさんとお嬢さんは似てるのかもね〜
【左:お母さん/右:2年生 男の子】
小さい頃はクレヨンや色鉛筆で色を付けることもあったけれど
最近は鉛筆で描く事が多くなったということです
鉛筆は、より高度な技術を必要とする道具で、ある意味きちんと
操作しないといけません
そういう意味では、彼は大人の仲間入りをして来ているということです
右上のモンスターを見てみましょう
モンスター(怪獣)は、アートセラピーではお母さんの象徴です
彼はお母さんが大好きなのでしょう
モンスターの右側にある○が並んでいるのは、パワーだそうです
このモンスターはパワーが沢山あります
彼から見て、お母さんがパワフルに見えるということでしょうね
口が開いていて、いつもナニかを言ってくる存在・・・
角もあるので、怒られることもあるのでしょうね^^
でも、ここで描かれたということはお母さんが大好きなのですね
さて、お母さんの絵は、全部をピンクに塗りました
最初に茶色で枠を描いて、ピンクで塗ったあと、枠を太くしました
ピンクはとても好きで、気づけば周りのものはみんなピンクに
しているとのこと
ピンクは女性ホルモンを活性化させる色でもあります
また、心理的には甘えを表す色でもあるのですが、しっかりして
いるように見せていても、本当は甘えたいのはお母さんの側かも
しれませんね^^ そのようには見せないようにしてるかも
しれませんけれど・・・(⌒ー⌒)
【左:お母さん/右:2年生 男の子】
彼は、地下鉄を描きました
中心に描いてあるのは、正面から見た感じで、下のは横からの図です
乗り物でいえば、大きな箱形の乗り物、これが象徴するものは
やはり、お母さんなのです だからお母さんが大好きなのでしょう
とても詳細に細かく描いていますねー
何か興味のあることには、とても集中するのだけれど、それ以外の
ことには、あまり興味を示さないというところがあるかもしれません
神経質なところもあるけれど、彼なりに今は柔軟に対応している
ように見えますよ
とても窓とドアが強調されています 実際の地下鉄がそうだと言えば
そうなのですが、彼はいろんな人や物を見る(観察)することに
興味が高いのでしょうね まだ、自分を開いて伝えるところには
いっていないかも これからの展開が楽しみです^^
さて、お母さんは、バランスよく中心に描いてくれました
この数字は、○を描いた順番なのですが、中心の赤いのを
一番に描きました
真ん中から描くというのは、自分を尊重していて精神的にも
バランスを取りやすいと言われていますので、素晴らしいことです
○自体はそんなに大きくありませんが、割と濃いめに描きました
濃いということは、バイタリティがあるということです
お母さんは沢山の人と楽しくすることが大好きなタイプ
お子様は、自分の世界を理解してくれる友達が数人いればいいと
いうタイプです どちらにも良い悪いはないのだけれど、もし、
お母さんが自分と違うお子様の質に悩んでいたら、それは個性です
自分とは違う個性だけれども、決して問題があるのではないと
いうことを知ってほしいと思います^^
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
そんな訳で、楽しくお時間があっという間に過ぎて行きました
山の手小学校の皆様、本当にありがとうございました
絵を提出下さった3名のお母様、ご協力ありがとうございました
只今
blogランキング参加中デス!
↑ ぽちっとありがとう!ヾ(=^▽^=)ノ
・・・っていうか楽しいサイトいっぱいで〜す♪
http://www.arisemode.com
もよろしく
PR
コメント[0]
TB[]
<<
自由に分割・自由に塗り絵【アートセラピー】
|
HOME
|
パステルでカラーヒストリー【アートセラピー】
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
自由に分割・自由に塗り絵【アートセラピー】
|
HOME
|
パステルでカラーヒストリー【アートセラピー】
>>
忍者ブログ
[PR]